入学金支払!ミライコンパスの手数料を抑えるお得な方法はこれだ!

こんにちは!

何かとお金のかかえる中学受験。

中学受験のスケジュール表を作ったらまず第一に確認したいのが

入学金の支払い

中学受験における「入学金の支払い」は出来る限り抑えたい。

しかし、実際に蓋を開けてみないと分からないのも中学受験。安全校への「入学金の支払い」ですら、30万円以上の捨て金になる事もありますよね。
そうならないためにも、綿密に中学受験のスケジュールを組む必要がありますが、今回の記事は、「ミライコンパスの支払い方法における手数料」の観点から書いていきたいと思います。

※記事は2022年3月時点の自分の経験を元に記載しています)

 

多くの中学校が導入しているミライコンパス。

出願から合格発表、入学金の支払いまで全て行えるのですが問題点が‥‥

 

そう!手数料がメッチャ高い!!!
これ上手くやらないと、入学試験の申込だけで合計何万円分の手数料を支払う事に!

 

これが、高額な入学金の支払なら手数料は?

と言う事で、お得な方法に関して徹底的に調査しました。

ミライコンパスのその支払い方法

ミライコンパスで支払いを行う場合、以下の5つの支払い方法があります。

 ・クレジットカード 支払い
・ペイジー(ネットバンキング) 支払い
・ペイジー・金融機関ATM(現金) ※10万円を超える場合、利用不可
・ペイジー・金融機関ATM(カード・通帳)
・コンビニエンスストア ※30万円を超える場合、利用不可
一見、クレジット支払いが便利でポイントも溜まるので良いかと思われますが、それぞれの方法で支払いを行った場合の、手数料を見ていきましょう!

画像は、息子の安全校である学校の入学金(30万円)を例にしております。

クレジット支払いの手数料

ミライコンパスを利用した「クレジット支払い」の手数料は
 5,653円

でした。

約1.8%分の手数料がとられていることになりますね。

ただ、

クレジット支払いのメリットとしては、自宅や会社などの出先でもスマホから簡単に入金できることですが、
手数料は1番手数料が高い結果となりました。

便利な分、手数料が高いので時間的に余裕がある場合は、なるべく利用したくないですよね…

ペイジー(ネットバンキング)支払いの手数料

ミライコンパスを利用した「ペイジー(ネットバンク支払」の手数料は、

 5,653円

でした。

クレジットカードの支払いと同じく1番高額な手数料を取られました。

メリットとしては、クレジットカード支払いと同じく、家や職場からスマホやパソコンを利用して入学金の振込が行えることですが、手数料はかなり高いですよね。

時間的に余裕がある場合は、クレジット支払いと同様になるべく避けたい支払方法ですね。

ペイジー・金融機関ATM(現金)

ミライコンパスを利用した「ペイジー(銀行ATM)」の手数料は

660円

でした。0.22%分の手数料

クレジットカードやペイジー(ネットバンキング)の入学金の支払いに比べ、かななり安いことがわかりますね!

ただ、10万円を超える支払いが出来ません。30万円の入学金を支払うためには、4分割され、4回振込を行う必要がございます。

と言う事は、手数料も4回分必要なので

2,640円

必要となりますね。

クレジット支払いより手数料が格安の分、デメリットも。

デメリットは、入学金を支払うために銀行まで行かなくてはならないこと。2月受験で過密日程かつ初めて訪れる場所だと予め銀行をチェックしておいた方がいいですね!後、ATMが混んでいる可能性もあるので、時間に余裕を持つことも必要ですね!

 

 

ペイジー・金融機関ATM(カード・通帳)

ミライコンパスを利用した「ペイジー・金融機関ATM(カード・通帳)」の手数料は

660円

でした。0.22%分の手数料クレジットカードやペイジー(ネットバンキング)の入学金の支払いに比べ、かななり安いことがわかりますね!

しかも、30万円を一括で支払うことが出来るので、ペイジー金融機関ATM(現金)みたいに分割されることもなく。1番お得な方法となります。

コンビニエンスストア支払いの手数料

入学金をコンビニで支払う時の注意事項としては、手数料を含めて30万円未満しか支払いができないことです。基本的に中学校の入学金は30万円以上だと思いますので、2分割されます(基本的に2分割されます)。

 

コンビニ支払いの手数料は、

660円

でした。0.22%分の手数料

クレジットカードやペイジー(ネットバンキング)の入学金の支払いに比べ、かななり安いことがわかりますね!

ただ、30万円を超える支払いが出来ません。30万円の入学金を支払うためには、2分割され、2回振込を行う必要がございます。

と言う事は、手数料も4回分必要なので

1,320円

ペイジー・金融機関ATM(カード・通帳)に続いて2番目にお得な手数料となります。

注意事項としては、入学金の支払いを行うコンビニを事前に選ぶ必要があるので、入学金の支払いを行うコンビニを予め決めておく必要があります。

 

コンビニエンスストア支払のお得な方法

コンビニ支払の場合は、基本的にコンビニでの現金払いとなります。
ここで、クレジットカードが使えると‥‥クレジットカードのポイントも貯まるし、お得に支払いが出来ますよね!
(クレジットカードのポイント還元率が1%だった場合、30万円の支払いだと3000ポイント!!)

そこで調べられる範囲でコンビニエンス支払いでクレジットカードが使えるコンビニを調べてみました。

 

ローソン

現金払いのみ。クレジットカードの支払いはできませんでした・

 

ファミリーマート

ファミマTカードでのみクレジット支払いが出来ると情報がありましたが、私がファミマTカードを持っていないので未確認です。他のクレジットカードでの利用はできませんでした。

 

セブンイレブン

クレジットカードでの支払いができました

 

デイリーヤマザキ、ミニストップなど

家の近くになく、調べる事ができませんでした。ネットで調べた情報によるとクレジットカードは利用できないみたいです。

ミライコンパスでの入学金支払い時の注意事項

ミライコンパスの支払い手数料について書いてきましたが、とても大切な注意事項が!

これは、実際に私が経験した話です。

今は、中学受験の思い出として語れますが、その時は背筋が凍るほど焦り、頭がパニックになりました。

 

息子の第一志望校の合格発表が残念な結果になり、合格していた安全校に入学金を支払うことになりました。

10時に合格発表を見て、安全校の入学金の支払いが14時までだったので、10時現在は余裕がありました。

 

私はマクドナルドで息子の入試が終わるのを待っていたので、クレジットカードで入学金を支払おうと思ったら、思ったより手数料が高く、時間的に余裕があったのでコンビニ支払で『ファミリーマート』に設定して、コンビニまで行きました。
(ファミリーマートがクレジット対応しているという記事を見たため)

 

11時位にファミリーマートに行くがクレジットカード決済ができないことを知り、ペイジーの銀行振り込みを設定。駅まで戻り、銀行の行列に並び、ATMに並んでいる時に銀行のキャッシュカードを忘れたことに気が付く。

その時、12時少し前。息子の試験のお迎えが12:30なので、ミライコンパスの支払い方法をクレジットカードに設定しなおして入学金の支払いを行いました。

もし、クレジットカードの限度額が超えてたら?

高額な買い物とみなされ、クレジット決済が出来なかったら・・・

そう考えたら怖かったです。

クレジットカードを普段使わない場合が、事前に高額決済をすることをクレジット会社に連絡しておくことをお勧めします

 

ミライコンパスでの支払い手数料のまとめ

ミライコンパスを利用して入学金を支払う場合、一番決済手数料が安いのが「ペイジー・金融機関ATM(カード・通帳)」でした。

クレジットカードのポイントを貯めることを考慮した1番お得な方法は、

コンビニエンスストア支払い」で「セブンイレブン」でクレジットカードで支払うことが1番お得です。

 

ミライコンパスは非常に便利なのですが、支払手数料をもっと減額して欲しいですね